![]() 今年はお盆を孫たちと過ごしました。 13日新幹線でやってきて16日お昼親元へ。 ジュニアパイロットでやってきて、工房で臨海学校を過ごしていました。 一人できて帰るのが条件。 (NO・163/167/336/359で掲載)15回ぐらいつずいていますが高校・大学に進んで全部が集まりにくくなっていました。 今年は受験生一人を残して集まってきました. 工房で 自分たちで手分けして ![]() カレー料理を作り、 ソーメンをゆがき、 焼き肉パーテイをして 海水浴して ![]() ![]() 夜遅くまでお喋りして 育ったところです。 上が大3下が小3、 今回集まっていろいろお喋りして遊んで また料理して 海岸で遊んで 思いでいっぱいにして 帰っていきました。 親も2夫婦と一人の5人がやってきました。 これもまた子どもの頃のことを語り 子育てを語ったことでしょう。 今日はとても静かな工房です。 突然の地震がありました。 8時46分震源地 天草・長島近海。 マグネチュウド、4・6。 震度4.天草・長島。 グラッときてどうしようと一瞬戸惑いました。 陶器が転んだり落ちるほどもなかった。 帰っていった孫たちから 「地震だね・・・・・どうもなかった・・・・?」 すぐ届きました。 ![]() 素焼きの準備半ばで中断していました。 今日からまたロクロ 窯をいっぱいにして素焼きです。 グループ展が控えています。 鹿児島市のマルヤガーデンズ「M,Sギャラリー」「日本工芸会郷土作家展」10月15日から と磯公園ガラス工房での「郷土作家展」・・・・11月9日から・・・・・ 。 #
by kanmyougama
| 2012-08-17 10:08
| 思いつくままに・
ナガサキ原爆の日・・・・・
![]() 朝焼けの島々。 いつもの定点観測。 この画像の左端の山は普賢岳。 長崎市はこの奥あたり。 かつてキノコ雲が見えたところ。 __今日はナガサキ原爆の日___。 _____ 「核」の開発は人類がこれまでの科学の発達の流れとは違った(発達させてきたことから生じた問題点もみずかららの手で解決してきた)流れとは異なった、 人類が自ら作り出したものを自らの手では解決できないという新しい段階に突入してしまった。 _______「猫猫坂の人々」から 人類が自らの課した最悪のつけ、選ばれた国民・広島・長崎市民が背負い続ける傷。 続いて福島原発事故も。 原発は要らない。 怒りを覚えます。 #
by kanmyougama
| 2012-08-09 10:53
| 思いつくままに・
![]() 台風10号の進路に当たっています。 このままだと0時に工房付近に接近しそうで、 自宅を戸締りして早めに工房へ。 台風情報を見ていたら進路が東シナ海へそれて抜けそうで幾分は安堵しています。 ![]() かねてになく蝉の鳴き声が強く感じます。 鼓膜の限界いっぱいに振動が伝わります。 庭の木を見ると数珠なりに蝉がとまっています。 台風を敏感に予知しているのです。 これだけ集まって鳴けばかえって涼しく感じます。 ![]() 台風が直撃するかそれとも反れて行くかを見る目安があります。 八代海にフエりーや貨物船、大型の船が避難してくるかを見るのです。 今回も7艘停泊していました。 ![]() 今日は素焼きの窯入れをします。 台風が通り過ぎて幾分涼しい風が吹いています。 皆さん暑中お見舞い申し上げます。 #
by kanmyougama
| 2012-08-02 15:25
暑い日が続いています。 昨日は仲間15名とコースを廻りました。 ![]() 8時30分スタート 11時00分お昼・・好きな〇ールもいただいて 11時55分INへ。 2時30分あがりました・・・・・ ![]() さすがに大変だと感じました。 ボトル2リットル・・・・・ 6時30分から反省会 ![]() 反省会でのビールは格段美味しかった 熱中症にかかっても当人はどうなっているのかわからないのではないか 思うことでした。 定点観測の「八代海の島々」の朝焼け・昼の景色・夕焼け・・。 朝陽があがるととたんにカーツと照り付けます。 昼間の漁港は足も焦げそうなまでにないます。 日が沈んで夕焼け、ヤット暑さから開放されそうですが、 でも地表の熱気が放出されて 夜遅くまで熱気が残ります。 タタキに水打ちしたりして 涼を求めます。 #
by kanmyougama
| 2012-07-30 12:17
| 思いつくままに・
暦では大暑。
いつもの定点観測「八代海の島々」です。 ちょうど正午の撮影です。 気象情報では12:00は雨、その後は終日曇り。 室温30度湿度89% まだ梅雨明け宣言も出ていません。 ____23日11時に「九州南部梅雨は明けあけたもよう」と発表、 昨年に2週間おくれだとか・・・・。・・・・。。 「念力のゆるめば死ぬる大暑かな 鬼城」 この句に共感を覚えます ![]() 7月23日頃大暑。今年は今日22日。 暑さが最も厳しくなると節目。 さじりじり照りつけるお日様の真夏の到来です。 暑い中での除草・害虫駆除は辛い季節に入ります。 最近は35℃を越えるのが当たり前に成りました。 体力の消耗が激しく、熱中症が当たり前のようになっ てしまっています。 練り上げ手の作品 「網代結い文」の配色の一例 ![]() 撹胎〈練り上げの一種〉の小皿上の配色と同じもの ![]() 網代の一種・・・「鶉文」で作った器 ![]() 「鶉文」の技法そのものは中国宋時代にもすでに見られたもの [鶉文]を作り型にはめて成形したもので乾燥中、これから素焼き・磨きクスリつけそして本焼です。 #
by kanmyougama
| 2012-07-22 14:47
| 思いつくままに・
|
カテゴリ
最新のトラックバック
リンク
以前の記事
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||